

新時代のマンツーマン指導が始まる

With

2021年10月スタート
今、勢いのあるいい塾と
スタディサプリの夢のコラボが実現!


教科18科目・1.5万本以上の動画で苦手科目が得意科目に!
「苦手を克服したい」「部活と勉強を両立したい」そんなキミに!
スタディサプリはスマートフォン、タブレットやパソコンでいつでもどこでも講座動画を受講し放題。
自分に合った内容を効率的に学習することができます。
豊富な講義動画
小・中学校の復習から大学受験対策まで1.5万本以上の動画ラインナップ。
学習の進学状況に応じた講義動画を受講することができます。
講座ラインナップ
講座レベル
共通テスト対策講座
センター試験対策講座
【通年講座】
高校講座、大学受験講座
【通年講座】
小学講座・中学講座
志望校対策講座
大学別
35
講座以上
5教科18科目
37
講座
90
講座以上
100
講座以上
ベーシックレベル
スタンダードレベル
ハイレベル
トップレベル
教科書の基礎項目から学びたい方向け
国公立・私立大学を目指す方向け
難関国公立・私立を目指す方向け
最難関国公立・私立を目指す方向け
【各種講座も充実!】
総合型選抜対策講座
・・・小論文講座、AO・推薦対策講座(今後改訂予定)など
資格試験対策講座
・・・英検対策講座、公務員試験対策、簿記試験対策など
・・・藤原和博氏による「よのなか村」
未来の教育講座
人気参考書著者や
全国の予備校で評判を集めた
実力派講師陣が
スタサプに集結
暗記に頼らない「本質を追求する授業」を展開。基礎・基本を自分のものにできるだけでなく、他の問題にも活用・応用ができる「本質的な力」が身に付きます。その本質的な力は、入試問題を自力で解き進めることができる力に繋がっていきます。
スタディサプリを使って
これまでの学習の悩みを解決
豊富なラインナップの動画を、スキマ時間に自分のペースで使えるスタディサプリなら、これまでの学習の悩みを解決できます。
苦手科目を克服したい
科目ごとにレベルを選べるので、苦手科目はベーシックレベルで基礎固めなどといった受け方もできます。中学講座を含め、過去の 学習範囲を学び直すことが可能です。
授業の復習・定期テスト対策をしたい
基本から丁寧な解説があり、授業の復習に
有効です。レベル別×単元別に講義が豊富なのでピンポイントで復習することができます。
部活と勉強を両立させたい
通学時間や部活のない日などのスキマ時間で効率的に受講できます。一度に講義を見終わらない時はチャプター単位で視聴することも可能です。
志望校合格・模試に向けた学習をしたい
自分の現在の学力や目標とする志望校に合った学習を、自分のペースで進めることができます。「高3通年講座」「志望校対策講座」「共通テスト対策講座」などを活用し、入試に通用する実力を見つけることができます。
英語
高1・高2
ベーシックレベル英語
受講レベル/ベーシック
第1講 文の種類
第2講 文型と文の要素(1)
第3講 文型と文の要素(2)
第4講 時制(1)
第5講 時制(2)
第6講 助動詞(1)
第7講 助動詞(2)
第8講 受動態
第9講 不定詞(1)
第10講 不定詞(2)
第11講 不定詞(3)
第12講 動名詞
第13講 分詞(1)
第14講 分詞(2)
第15講 比較(1)
第16講 比較(2)
第17講 比較(3)
第18講 関係詞(1)
第19講 関係詞(2)
第20講 関係詞(3)
第21講 仮定法(1)
第22講 仮定法(2)
第23講 名詞
第24講 冠詞
第25講 代名詞(1)
第26講 代名詞(2)
第27講 形容詞・副詞
第28講 前置詞
第29講 接続詞(1)
第30講 接続詞(2)
第31講 話法
第32講 否定
第33講 強調・倒置・省略
高1・高2ハイレベル英語〈文法編〉
受講レベル/ハイ
第1講 文型と文の要素(1)
第2講 文型と文の要素(2)
第3講 文型と文の要素(3)
第4講 時制(1)
第5講 時制(2)
第6講 助動詞(1)
第7講 助動詞(2)
第8講 受動態
第9講 不定詞(1)
第10講 不定詞(2)
第11講 不定詞(3)
第12講 動名詞
第13講 分詞(1)
第14講 分詞(2) (分詞構文)
第15講 準動詞総合
第16講 仮定法(1)
第17講 仮定法(2)
第18講 関係詞(1)
第19講 関係詞(2)
第20講 関係詞(3)
第21講 比較(1)
第22講 比較(2)
第23講 接続詞
第24講 前置詞
高1・高2トップレベル英語〈文法編〉
受講レベル/トップ
第1講 文型と動詞の語法(1)
第2講 文型と動詞の語法(2)
第3講 受動態
第4講 時制
第5講 仮定法
第6講 助動詞
第7講 不定詞(1)
第8講 不定詞(2)
第9講 動名詞
第10講 分詞(1)
第11講 分詞(2)
第12講 準動詞総合
第13講 関係詞(1)
第14講 関係詞(2)
第15講 接続詞
第16講 比較(1)
第17講 比較(2)
第18講 名詞
第19講 代名詞
第20講 形容詞・副詞
第21講 前置詞・冠詞
第22講 否定
第23講 省略・強調・倒置
第24講 SVの一致・疑問・語順
高1・高2トップレベル英語〈長文編〉
英語音声付き
受講レベル/ハイ、トップ
第1講 頻出英語長文演習(1)
第2講 頻出英語長文演習(2)
第3講 頻出英語長文演習(3)
第4講 頻出英語長文演習(4)
第5講 頻出英語長文演習(5)
第6講 頻出英語長文演習(6)
第7講 頻出英語長文演習(7)
第8講 頻出英語長文演習(8)
第9講 頻出英語長文演習(9)
第10講 頻出英語長文演習(10)
高1・高2スタンダードレベル英語〈文法・読解編〉
受講レベル/ベーシック
第1講 文型と文の要素(1)
第2講 文型と文の要素(2)
第3講 文型と文の要素(3)
第4講 時制(1)
第5講 時制(2)
第6講 助動詞(1)
第7講 助動詞(2)
第8講 受動態
第9講 不定詞(1)
第10講 不定詞(2)
第11講 不定詞(3)
第12講 動名詞
第13講 分詞(1)
第14講 分詞(2) (分詞構文)
第15講 準動詞総合
第16講 仮定法(1)
第17講 仮定法(2)
第18講 関係詞(1)
第19講 関係詞(2)
第20講 関係詞(3)
第21講 比較(1)
第22講 比較(2)
第23講 比較(3)
第24講 接続詞
高1・高2ハイレベル英語〈読解編〉
英語音声付き
受講レベル/ハイ
第1講 文法から読解へ(1)
第2講 文法から読解へ(2)
第3講 文法から読解へ(3)
第4講 意味のカタマリ
第5講 熟語から読解へ(1)
第6講 熟語から読解へ(2)
第7講 熟語から読解へ(3)
第8講 受動態
第9講 不定詞(1)
第10講 不定詞(2)
第11講 不定詞(3)
第12講 動名詞
第13講 分詞
第14講 熟語から読解へ(4)
第15講 熟語から読解へ(5)
第16講 熟語から読解へ(6)
第17講 熟語から読解へ(7)
第18講 関係詞(1)
第19講 関係詞(2)
第20講 比較(1)
第21講 比較(2)
第22講 接続詞
第23講 長文総合演習(1)
第24講 長文総合演習(2)
高1・高2トップレベル英語〈読解編〉
英語音声付き
受講レベル/トップ
第1講 無生物主語
第2講 ネクサスの関係(1)
第3講 ネクサスの関係(2)
第4講 エンドウェイト(文末重点)
第5講 意味のカタマリ(1) -名詞編-
第6講 意味のカタマリ(2) -形容詞編-
第7講 意味のカタマリ(3) -副詞編-
第8講 省略
第9講 挿入
第10講 接続
第11講 倒置
第12講 強調
第13講 対比の発見
第14講 因果関係
第15講 具体の発見
第16講 抽象の発見
第17講 情報構造
第18講 長文実践演習(1)
第19講 長文実践演習(2)
第20講 長文実践演習(3)
第21講 長文実践演習(4)
第22講 長文実践演習(5)
第23講 長文実践演習(6)
第24講 長文実践演習(7)
高1・高2英語〈英単語入門編〉
受講レベル/ハイ、トップ
第1講 英単語の全体像(1) -「意味」を中心に-
第2講 英単語の全体像(1) -「発音」や「語法」を中心に-
第3講 英単語の全体像(1) ・1ヶ月「1000単語」習得法
数学
高1・高2ベーシックレベル数学I A
受講レベル/ベーシック
第1講 式の計算と展開
第2講 因数分解
第3講 実数・絶対値・1次不等式
第4講 集合・命題と条件
第5講 2次関数とグラフ
第6講 2次関数のグラフと最大・最小
第7講 2次関数のグラフと2次方程式
第8講 2次不等式
第9講 個数を数える
第10講 順列
第11講 組み合わせ
第12講 事象と確率
第13講 独立・反復施工の確立と条件付き確率
第14講 鋭角の三角比
第15講 三角比の拡張
第16講 正弦定理・余弦定理
第17講 データの分析
第18講 三角形と比
第19講 三角形の辺と角,円
第20講 図形の性質と作図,空間図形
第21講 約数と倍数
第22講 ユークリッドの互助法,整数の性質
高1・高2ベーシックレベル数学ⅡB
受講レベル/ ベーシック
第1講 式と計算
第2講 式と証明
第3講 複素数と2次方程式
第4講 余剰の定理と因数定理,高次方程式
第5講 点と直線
第6講 円
第7講 軌跡と領域
第8講 三角関数とその性質
第9講 三角関数のグラフ,方程式と不等式
第10講 加法定理
第11講 指数法則と計算,指数関数のグラフ
第12講 指数を含む方程式・不等式,対数の性質と計算
第13講 底の変換,対数関数のグラフと方程式・不等式,常用対数
第14講 微分係数と導関数
第15講 接戦の方程式,関数の増減と極大・極小
第16講 関数の最大・最小,方程式への応用,不定積分
第17講 定積分と面積
第18講 数列,等差数列
第19講 等比数列,等差中項と等比中項
第20講 和の記号ベクトル,階差数列
第21講 数列の和と一般項,漸化式,数学的帰納法
第22講 平面上のベクトル
第23講 ベクトルの成分表示,内積
第24講 内積の利用,位置ベクトル,ベクトル方程式
第25講 空間のベクトル
第26講 空間図形とベクトル
高1・高2スタンダードレベル数学ⅠAⅡB
受講レベル/スタンダード
第1講 展開
第2講 因数分解
第3講 実数・絶対値・1次不等式
第4講 集合・命題と条件
第5講 2次関数(1)
第6講 2次関数(2)
第7講 2次関数(3)
第8講 2次関数(4)
第9講 三角比(1)
第10講 三角比(2)
第11講 三角比(3)
第12講 平面図形(1)
第13講 平面図形(2)
第14講 場合の数(1)
第15講 場合の数(2)
第16講 場合の数(3)
第17講 確率(1)
第18講 確率(2)
第19講 図形と方程式(1)
第20講 図形と方程式(2)
第21講 図形と方程式(3)
第22講 三角関数(1)
第23講 三角関数(2)
第24講 三角関数(3)
第25講 指数関数・対数関数(1)
第26講 指数関数・対数関数(2)
第27講 指数関数・対数関数(3)
第28講 式と証明(1)
第29講 式と証明(2)
第30講 式と証明(3)・複素数と方程式(1)
第31講 複素数と方程式(2)
第32講 微分法(1)
第33講 微分法(2)
第34講 微分法(3)・積分法(1)
第35講 積分法(2)
第36講 数列(1)
第37講 数列(2)
第38講 数列(3)
第39講 数列(4)
第40講 平面ベクトル(1)
第41講 平面ベクトル(2)
第42講 平面ベクトル(3)
第43講 平面ベクトル(4)
第44講 平面ベクトル(5)
第45講 空間ベクトル(1)
第46講 空間ベクトル(2)
第47講 空間ベクトル(3)
第48講 整数の性質
第49講 データの分析(1)
第50講 データの分析(2)
高1・高2ハイレベル数学ⅠAⅡB
受講レベル/ハイレベル
第1講 数と式・方程式・不等式
第2講 2次関数(1)
第3講 2次関数(2)
第4講 2次関数(3)
第5講 2次関数(4)
第6講 三角比(1)
第7講 三角比(2)
第8講 三角比と平面図形(1)
第9講 三角比と平面図形(2)
第10講 集合・場合の数(1)
第11講 場合の数(2)
第12講 場合の数(3)
第13講 確率(1)
第14講 確率(2)
第15講 命題と証明(1)
第16講 式と証明(1)
第17講 式と証明(2)
第18講 三角関数(1)
第19講 三角関数(2)
第20講 三角関数(3)
第21講 図形と方程式(1)
第22講 図形と方程式(2)
第23講 図形と方程式(3)
第24講 図形と方程式(4)
第25講 指数関数・対数関数(1)
第26講 指数関数・対数関数(2)
第27講 指数関数・対数関数(3)
第28講 微分法・積分法(1)
第29講 微分法・積分法(2)
第30講 微分法・積分法(3)
第31講 微分法・積分法(4)
第32講 微分法・積分法(5)
第33講 微分法・積分法(6)
第34講 数列(1)
第35講 数列(2)
第36講 数列(3)
第37講 数列(4)
第38講 数列(5)
第39講 平面ベクトル(1)
第40講 平面ベクトル(2)
第41講 平面ベクトル(3)
第42講 平面ベクトル(4)
第43講 平面ベクトル(5)
第44講 空間ベクトル(1)
第45講 空間ベクトル(2)
第46講 空間ベクトル(3)
第47講 整数の性質(1)
第48講 整数の性質(2)
高1・高2トップレベル数学ⅠAⅡB
受講レベル/トップ
第1講 2次関数の最大最小
第2講 2次方程式の解の配置
第3講 対数の計算
第4講 三角比といえば
第5講 三角関数の公式の導き方
第6講 三角関数の合成(基本編)
第7講 周期関数について
第8講 定義に従って微分
第9講 3次のグラフと直線など
第10講 3次の接線と交点について
第11講 3次のグラフについて
第12講 3次方程式の実数解について
第13講 面積以外の微分計算
第14講 積分の公式について
第15講 2次の面積の計算
第16講 群数列
第17講 基本漸化式 -PartⅠ-
第18講 基本漸化式-PartⅡ-
第19講 漸化式は数行で解け!
第20講 数列の和と一般項
第21講 数学的帰納法
第22講 分点公式と平面ベクトル
第23講 内積と平面ベクトル
第24講 平面ベクトルで垂直といえば
第25講 平面ベクトルと図示
第26講 空間ベクトル
第27講 点と直線の距離
第28講 軌跡の求め方
第29講 通過領域
第30講 領域と最大最小問題
第31講 円順列やじゅず順列
第32講 n人を部屋に分ける
第33講 最短経路
第34講 事象の考え方と確率
第35講 条件付き確率
第36講 相加平均と相乗平均
第37講 解と係数の関係
第38講 方程式・不等式の解
第39講 虚数と方程式
第40講 解の個数
第41講 複数の変数の取り扱い
第42講 無理数の証明
第43講 因数定理・余剰の定理
第44講 A=BQ+Rについて
第45講 整数問題の攻め方その1
第46講 整数問題の攻め方その2
第47講 p進法
第48講 必要十分条件
国語
高1・高2ベーシックレベル現代文
受講レベル/ベーシック
第1講 グループ分けして読む
第2講 グループ分け+言いかえの連続に注目
第3講 言いかえの連続に注目(随筆編)
第4講 選択肢への対応
第5講 ここまでの成長確認
第6講 長めの文章をグループ分け
第7講 長めの文章で言いかえに注目
第8講 実力確認の問題
高1・高2 ・高3 現代文
〈読解力・表現力養成編〉
受講レベル/スタンダード
第1講 マーク式「日本文学論・短歌論」
第2講 記述式「都市景観の保護」
第3講 記述式 「駐車場の契約」
第4講 マーク式「都市論」
第5講 マーク式「幸福な王子」
第6講 記述式「高校生の部活動」
高1・高2 ベーシックレベル古文〈文法編〉
受講レベル/スタンダード
第1講 歴史的仮名づかい/品詞 活用例/係り結びの法則
第2講 動詞(1)
第3講 動詞(2)/形容詞
第4講 語幹用法/形容動詞 音便/助動詞(活用)
第5講 助動詞(接続)/「ず」
第6講 「き・けり」/「つ・ぬ」/「たり・り」
第7講 「ぬ」・「ね」の識別
第8講 「る・らる」/「る」・「れ」の識別
第9講 「す・さす・しむ」/「せ」の識別/「まし」む・むず」/「らむ・けむ」
第10講 「む・むず」/「らむ・けむ」
第11講 「らむ」の識別/「じ」/「べし・まじ」「まほし・たし」/「ごとし」
第12講 2つの「なり」
第13講 「なり」の識別/「めり・らし」推量・推定の助動詞のまとめ
第14講 係助詞/間投助詞
第15講 接続助詞/「て」の識別
第16講 格助詞(1)
第17講 格助詞(2)
第18講 「ばや」の識別/副助詞
第19講 「し」の識別/「なむ」の識別
第20講 「に」の識別
第21講 呼応の副詞
第22講 敬語の種類/(敬語)「本助詞」と「補助動詞」
第23講 2種類ある「敬語」
第24講 3種類の「聞こゆ」/敬意の方向
高1・高2ベーシックレベル漢文
受講レベル/ベーシック
第1講 基礎知識/書き下し文/返り点
第2講 基本構造
第3講 置き字/返読文字/「也」の読み方
第4講 再読文字
第5講 使役形
第6講 否定形(1)
第7講 否定形(2)
第8講 否定形(3)/受身形
第9講 疑問・反語(1)
第10講 疑問・反語(2)
第11講 疑問・反語(3)
第12講 仮定形/比較形
第13講 限定形/累加形/願望形/抑揚形
第14講 その他の句法/複数の句法に使用される漢字
第15講 漢字の読み・意味/漢詩の基礎知識
第16講 漢詩/「漱石枕流」
第17講 「先従傀始」/「蘇武持節」
第18講 「鴻門之会」
第19講 「四面楚歌」/漢文読解法/実践演習(1)
第20講 実践演習(2)
第21講 実践演習(3)
第22講 実践演習(4)
第23講 実践演習(5)
高1・高2 現代文
受講レベル/スタンダード
第1講 入試現代文の導入 その1 哲学・時間論・入試現代文の導入/その2 認知科学・ 時間論
第2講 芸術論・日本文化論
第3講 《小説1》ビフォア・アフターの対比
第4講 スポーツ論・文化人類学
第5講 その1《随筆1》旅論/その2 建築論
第6講 科学論・翻訳論・異文化理解論
第7講 宗教論
第8講 《小説2》人物相互のグループ分け
第9講 その1 哲学論/その2 文学論
第10講 脳科学・コミュニケーション論
第11講 宗教論・日本文化論
第12講 科学論・心理論
第13講 その1 趣味論・工芸論/その2 現代社会論
第14講 《随筆》道について
高1・高2 ・高3 現代文〈重要語句・知編編〉
受講レベル/スタンダード
第1講 語彙と敬語
第2講 文学史と口語文法
第3講 接続語
高1・高2 ベーシックレベル古文〈読解編〉
受講レベル/スタンダード
第1講 マーク式「日本文学論・短歌論」
第2講 記述式「都市景観の保護」
第3講 記述式「駐車場の契約」
第4講 マーク式「都市論」
第5講 マーク式「幸福な王子」
第6講 記述式「高校生の部活動」
高1・高2・高3 漢文
受講レベル/スタンダード
第1講 基本事項の確認
第2講 再読文字/使役形
第3講 受身形/否定形
第4講 疑問形/反語形
第5講 詠嘆形/比較形/仮定形/限定形/累加形
第6講 抑揚形/願望形/その他
第7講 漢詩/漢文読解法
第8講 実践演習(1)
第9講 実践演習(2)
第10講 実践演習(3)
高1・高2・高3 小論文入門
第1講 小論文とは「ボランティア活動」
第2講「志望理由」
第3講「研究計画」
第4講「課題文要約」
第5講「図表分析」
第6講「(対策指定)の対策」
第7講「意見論述の練習1」
第8講「意見論述の練習2」
第9講「意見論述の練習3」
第10講「意見論述の練習4」
理科
高1・高2物理
受講レベル/スタンダード
第1講 物理に必要な数学
第2講 速度・加速度
第3講 等加速運動
第4講 重力加速度による運動
第5講 力のつり合い1
第6講 力のつり合い2
第7講 摩擦力
第8講 運動方程式
第9講 力のモーメント
第10講 仕事とエネルギー1
第11講 仕事とエネルギー2
第12講 運動量と力積1
第13講 運動量と力積2
第14講 円運動
第15講 単振動と万有引力
第16講 波の基本
第17講 反射と定常波
第18講 屈託と干渉
第19講 弦の振動
第20講 気柱の振動
第21講 ドップラー効果
第22講 光の屈折
第23講 レンズ
第24講 光の干渉1
第25講 光の干渉2
第26講 熱量学
第27講 理想気体
第28講 気体分子の運動
第29講 仕事と熱量学第1法則
第30講 熱サイクル
第31講 クーロンの法則
第32講 電場
第33講 電位
第34講 オームの法則
第35講 いろいろな回路
第36講 コンデンサー1
第37講 コンデンサー2
第38講 電流と磁場
第39講 電流と磁場から受ける力
第40講 ローレンツ力
第41講 電磁誘導1
第42講 電磁誘導2
第43講 コイル
第44講 交流1
第45講 交流2
第46講 電子と光子
第47講 原子模型
第48講 X線
第49講 原子核1
第50講 原子核2
高1・高2 化学〈無機編〉
受講レベル/スタンダード
第1講 沈殿・錯イオン
第2講 系統分析
第3講 金属のイオン化傾向
第4講 酸化物・水酸化物
第5講 統合
第6講 気体の製法
第7講 気体の性質
第8講 アンモニアソーダ法・バイヤー法
第9講 オストワルト法・接触法
第10講 アルカリ金属・アルカリ土類金属
第11講 アルミニウム(両性金属(両性元素))・遷移元素
第12講 14・15・16族
第13講 ハロゲン
高1・高2 生物
受講レベル/スタンダード
第1講 細胞の構造と機能
第2講 タンパク質、酵素
第3講 補酵素、酵素反応速度
第4講 細胞膜、細胞接着、細胞骨格
第5講 さまざまなタンパク質
第6講 呼吸(1)
第7講 呼吸(2)
第8講 光合成(1)
第9講 光合成(2)
第10講 窒素同化
第11講 DNAと遺伝子、複製
第12講 遺伝情報の分配
第13講 遺伝子の発現
第14講 遺伝子発現の調節
第15講 変異
第16講 バイオテクノロジー(1)
第17講 バイオテクノロジー(2)
第18講 減数分裂と遺伝情報の分配
第19講 独立と連鎖
第20講 動物の配偶子形成
第21講 ウニの発生
第22講 カエルの発生
第23講 発生の仕組み(1)
第24講 発生の仕組み(2)
第25講 植物の配偶子形成と発生
第26講 受容器 眼
第27講 受容器 耳
第28講 効果器
第29講 神経細胞
第30講 神経系
第31講 動物の行動
第32講 屈性、植物ホルモン
第33講 光周性、発芽の調節
第34講 個体群動態
第35講 生物間の相互作用
第36講 生物構造、物質の循環
第37講 生命の歴史
第38講 進化論
第39講 ハーディ・ワインベルグの法則
第40講 生物の系統
高1・高2・高3 化学基礎
受講レベル/スタンダード
第1講 物質の構成粒子と化学結合
第2講 物質量と化学反応式
第3講 酸と塩基①
第4講 酸と塩基②
第5講 酸と塩基③
第6講 酸化還元①
第7講 酸化還元②
第8講 酸化還元③
高1・高2・高3 地学基礎
受講レベル/スタンダード
高1・高2 化学〈理論編〉
受講レベル/スタンダード
第1講 物質の分類
第2講 原子の構造
第3講 電子配置・イオン
第4講 イオン化エネルギー
第5講 結合と結晶
第6講 物質量
第7講 金属結晶の体心立方格子
第8講 最密構造
第9講 イオン結晶
第10講 共有結合結晶・分子結晶
第11講 分子の電子式と形)
第12講 分子の極性
第13講 溶液の濃度・化学反応式と量的関係
第14講 酸と塩基・水のイオン積とpH
第15講 中和反応と量的関係・塩
第16講 塩(反応)・中和滴定
第17講 滴定曲線・逆滴定
第18講 二段滴定・中和の場合
第19講 酸化還元
第20講 酸化還元
第21講 ボルタ電池・ダニエル電池・電気料計算
第22講 鉛蓄電池・燃料電池
第23講 電気分解①
第24講 電気分解②
第25講 電気分解③
第26講 気体①
第27講 気体②
第28講 気体③
第29講 理想気体と実在気体
第30講 物質の三態と状態変化
第31講 飽和蒸気圧
第32講 個体の溶解度
第33講 気体の溶解度
第34講 希薄溶液の性質①
第35講 希薄溶液の性質②
第36講 熱化学①
第37講 熱化学②
第38講 反応速度
第39講 化学平衡・平衡定数)
第40講 ルシャトリエの原理
第41講 溶解度積
第42講 電離平衡・緩衝溶液
高1・高2 化学〈有機編〉
受講レベル/スタンダード
第1講 有機化合物の構造決定・元素分析
第2講 有機化合物の構造
第3講 構造異性体
第4講 立体異性体
第5講 アルカン・アルケン(1)
第6講 アルケン(2)・アルキン
第7講 アルコール・エーテル
第8講 アルデビド・ケトン
第9講 カルボン酸・エステル
第10講 ベンゼン
第11講 フェノール
第12講 アニリン・芳香族の分離
第13講 糖類(単糖 ・二糖)
第14講 糖類(多糖)
第15講 アミノ酸
第16講 タンパク質
第17講 油脂とせっけん
第18講 付加重合系
第19講 ゴム・イオン交換樹脂
第20講 ナイロン・ポリエステル
高1・高2・高3 物理基礎
受講レベル/スタンダード
第1講 物体の位置、速度、加速度
第2講 力のつりあい
第3講 摩擦力、運動方程式
第4講 仕事とエネルギー
第5講 波動の基礎
第6講 弦、気柱の振動
第7講 熱とエネルギー
第8講 電気の性質と電気回路
第9講 交流
第10講 原子と原子核
高1・高2・高3 生物基礎
受講レベル/スタンダード
第1講 生物の多様性と共通性、顕微鏡
第2講 細胞の構造と機能、酵素
第3講 代謝:同化と異化
第4講 DNAと遺伝子
第5講 遺伝情報の複製と分配
第6講 遺伝情報の発現
第7講 体液と循環系
第8講 排出系
第9講 内分泌系と自律神経系
第10講 免疫系
第11講 植生の多様性、遷移
第12講 植物の循環とエネルギーの流れ
第1講 地球の循環と内部構造
第2講 活動する地球(1)
第3講 活動する地球(2)
第4講 地層と地質構造
第5講 地球循環と生物の変異
第6講 大気の構造と地球のエネルギー収支
第7講 大気と海水の運動
第8講 太陽系と太陽(1)
第9講 太陽系と太陽(2)
第10講 銀河系と宇宙
第11講 地球環境の科学
第12講 日本の自然環境
社会
高1・高2・高3 スタンダードレベル世界史
受講レベル/スタンダード
第1講 イスラーム以前のオリエント史
第2講 古代ギリシアと共和政ローマ
第3講 ローマ帝国とイスラーム以前のインド史
第4講 ゲルマン民族・スラヴ民族・ビザンツ帝国
第5講 西ヨーロッパ中世世界
第6講 神聖ローマ帝国・新大陸・宗教改革
第7講 ネーデルラントの独立・テューダー期とステュアート期
第8講 宗教戦争と絶対王政(フランス・ドイツ)
第9講 ロシア絶対王政とアメリカ独立革命
第10講 フランス革命とナポレオン
第11講 中国史①
第12講 中国史②
第13講 中国史③
第14講 中国史④
第15講 中国史⑤
第16講 朝鮮・東南アジア史①
第17講 東南アジア史②・イスラーム史①
第18講 イスラーム史②
第19講 イスラーム王朝史③
第20講 ウィーン体制・産業革命
第21講 19世紀の英・伊・独・露・米国史
第22講 19世紀の中東・インド・東南アジア
第23講 アフリカ分割・第一次世界大戦・ロシア革命
第24講 戦間期ヨーロッパ・第二次世界大戦・冷戦
第25講 中国近現代史
高1・高2・高3 地理
受講レベル/スタンダード
第1講 人口・1人当たりGNI・GNI
第2講 人口移動
第3講 経済地理・産業構造の高度化
第4講 天体としての地球
第5講 大気の大循環・風系の移動
第6講 季節風・東洋と西岸の気候
第7講 海流・土壌・植生
第8講 大地形
第9講 特殊な地形・海岸地形
第10講 ホイットルセー農牧業区分
第11講 農畜産物設計・農業の問題点
第12講 資源エネルギー・発電
第13講 工業・工業製品統計
第14講 貿易・国際関係
第15講 都市構造
第16講 東京大都市圏・国内の人口流動
第17講 先進国と発展途上国の都市
第18講 環境問題・災害
第19講 日本社会の変容・生活文化
第20講 民族・宗教
第21講 統計地図
第22講 土地の隆起を伴う地形
第23講 沖積平野
第24講 尾根線・谷線・視線判定
高1・高2・高3 政治経済〈政治編〉
受講レベル/スタンダード
第1講 民主政治
第2講 政治体制と憲法
第3講 日本の憲法
第4講 基本的人権の尊重
第5講 新しい人権と公害・環境問題および資源・エネルギー問題
第6講 平和主義
第7講 国会(立法権)
第8講 内閣(行政権)
第9講 裁判所(司法権)
第10講 地方自治
第11講 政党政治
第12講 選挙と政治参加
第13講 国際政治
高1・高2・高3 現代社会
受講レベル/スタンダード
第1講 現代社会の諸課題(1)
第2講 現代社会の諸課題(2)
第3講 民主政治
第4講 世界の政治体制
第5講 日本の憲法・基本的人権の尊重(1)
第6講 基本的人権の尊重(2)・エネルギー問題
第7講 公害・環境問題と資源・エネルギー問題
第8講 平和主義
第9講 国会(立法権)
第10講 内閣(行政権)
第11講 裁判所(司法権)
第12講 地方自治
第13講 政党政治
第14講 選挙と政治参加
第15講 国際政治
第16講 経済社会の変容
第17講 経済循環・現代の企業・現代の市場
第18講 国民所得と経済成長
第19講 金融
第20講 財政・日本経済
第21講 農業・中小企業・消費者問題
第22講 労働問題
第23講 社会保障
第24講 貿易と国際収支
第25講 国際経済
第26講 青年期
第27講 宗教と人生
第28講 倫理・哲学と人生
第29講 西洋近現代思想
第30講 日本の思想
高1・高2・高3 スタンダードレベル日本史
受講レベル/スタンダード
第1講 旧石器・縄文・弥生時代
第2講 大和時代Ⅰ
第3講 大和時代Ⅱ
第4講 奈良時代
第5講 平安時代Ⅰ
第6講 平安時代Ⅱ
第7講 鎌倉時代Ⅰ
第8講 鎌倉時代Ⅱ
第9講 室町時代Ⅰ
第10講 室町時代Ⅱ
第11講 安土桃山時代[織豊政権]
第12講 江戸時代Ⅰ
第13講 江戸時代Ⅱ
第14講 江戸時代Ⅲ
第15講 江戸時代Ⅳ
第16講 江戸時代Ⅴ
第17講 江戸時代Ⅵ
第18講 明治時代Ⅰ
第19講 明治時代Ⅱ
第20講 明治時代Ⅲ
第21講 明治時代Ⅳ
第22講 明治文化
第23講 大正時代Ⅰ
第24講 大正時代Ⅱ・昭和時代Ⅰ
第25講 昭和時代Ⅱ
第26講 昭和時代Ⅲ
第27講 昭和時代Ⅳ
第28講 昭和時代Ⅴ・平成時代
高1・高2・高3 地理〈地誌編〉
受講レベル/スタンダード
第1講 東アジア・東南アジア
第2講 南アジア・西アジア・アフリカ
第3講 北ヨーロッパ・西ヨーロッパ
第4講 東ヨーロッパ・CIS・カナダ
第5講 アメリカ合衆国・中南アメリカ・オセアニア
高1・高2・高3 政治経済〈経済編〉
受講レベル/スタンダード
第1講 経済社会の変容
第2講 経済循環と現代企業
第3講 現代の市場
第4講 国民所得・国富と経済成長・景気
第5講 金融
第6講 財政
第7講 日本経済の歩みと現状
第8講 農業・中小企業・消費者問題
第9講 労働問題
第10講 社会保障
第11講 貿易と国際収支
第12講 国際経済①
第13講 国際経済②
高1・高2・高3 倫理
受講レベル/スタンダード
第1講 青年期
第2講 青年期の自己理解
第3講 古代ギリシャ思想(1)
第4講 古代ギリシャ思想(2)・ユダヤ教
第5講 キリスト教
第6講 イスラーム
第7講 インド思想と仏教
第8講 中国思想
第9講 日本の風土と思想
第10講 日本仏教の展開
第11講 日本の近世思想
第12講 日本の近代思想(1)
第13講 日本の近代思想(2)・現代思想
第14講 西洋近代思想の誕生
第15講 近代の合理的精神
第16講 社会契約説・啓蒙思想
第17講 近代市民社会の倫理
第18講 功利主義
第19講 社会主義思想
第20講 実存主義
第21講 プラグマティズム
第22講 現代のヒューマニズム
第23講 現代思想
第24講 現代社会の諸課題(1)
第25講 現代社会の諸課題(2)
英語
中1 英語
受講レベル/基礎
第1講 アルファベット
第2講 ローマ字・英単語
第3講 I am~.とYou are~.の文
第4講 He[She,It] is~.の文
第5講 This[That] is~.の文
第6講 一般動詞の文
第7講 一般動詞の文の否定文と疑問文
第8講 複数形(1)
第9講 複数形(2)
第10講 人称代名詞(目的格)
第11講 形容詞・副詞
第12講 前期確認テスト
第13講 命令文
第14講 一般動詞(主語が3人称単数)
第15講 一般動詞(主語が3人称単数)の否定文・疑問文
第16講 人称代名詞と疑問詞whose
第17講 前置詞・疑問詞(1)
第18講 疑問詞(2)
第19講 現在進行形
第20講 助動詞can
第21講 一般動詞の過去形
第22講 一般動詞の過去形(否定文・疑問文)
第23講 be動詞の過去形
第24講 後期確認テスト
受講レベル/応用
第1講 オリエンテーション
第2講 アルファベット等
第3講 人称代名詞(主格)
第4講 This[That] is~.の文
第5講 形容詞
第6講 一般動詞
第7講 一般動詞の文の否定文と疑問文
第8講 副詞
第9講 複数形(1)
第10講 複数形(2)
第11講 人称代名詞(目的格)
第12講 前期確認テスト
第13講 命令文
第14講 一般動詞(3人称単数)
第15講 一般動詞(3人称単数)の否定文・疑問文
第16講 時刻・曜日の文
第17講 疑問詞(1)
第18講 疑問詞(2)
第19講 現在進行形
第20講 助動詞canなど
第21講 一般動詞の過去形
第22講 一般動詞の過去形(否定文・疑問文)
第23講 be動詞の過去形
第24講 後期確認テスト
中2 英語
受講レベル/基礎
第1講 中2への英語(be動詞と一般動詞をシンプルに考える)
第2講 be動詞の過去形
第3講 一般動詞の過去形
第4講 未来を表す文
第5講 助動詞(1)
第6講 助動詞(2)
第7講 命令文
第8講 文型
第9講 不定詞(1)
第10講 不定詞(2)
第11講 動名詞
第12講 前期確認テスト
第13講 There is 構文
第14講 名詞・形容詞
第15講 副詞・代名詞(1)
第16講 代名詞(2)
第17講 接続詞
第18講 比較(1)
第19講 比較(2)
第20講 比較(3)
第21講 感嘆文・付加疑問文
第22講 受動態(1)
第23講 受動態(2)
第24講 後期確認テスト
受講レベル/応用
第1講 オリエンテーション
第2講 「名詞」の考え方
第3講 be動詞の過去形・過去進行形
第4講 「未来」を表す表現
第5講 助動詞(その1)
第6講 助動詞(その2)
第7講 助動詞(その3)
第8講 There is~.構文
第9講 接続詞(その1)
第10講 接続詞(その2)
第11講 接続詞(その3)
第12講 前期確認テスト
第13講 代名詞
第14講 不定詞(その1)
第15講 不定詞(その2)
第16講 不定詞(その3)
第17講 動名詞
第18講 文型
第19講 比較(その1)
第20講 比較(その2)
第21講 比較(その3)
第22講 比較(その4)
第23講 受動態
第24講 後期確認テスト
中3 英語
受講レベル/基礎
第1講 中3への英語(中2の超重要単元を攻略!)
第2講 文型(1)
第3講 文型(2)
第4講 受動態(1)
第5講 受動態(2)
第6講 現在完了(1)
第7講 現在完了(2)
第8講 現在完了(3)
第9講 不定詞の構文(1)
第10講 不定詞の構文(2)
第11講 不定詞の構文(3)
第12講 前期確認テスト
第13講 間接疑問文
第14講 付加疑問・否定疑問文
第15講 接続詞
第16講 前置詞
第17講 形容詞・副詞
第18講 助動詞(1)
第19講 助動詞(2)
第20講 分詞(限定用法)
第21講 関係代名詞(主格)
第22講 関係代名詞(目的格)
第23講 関係代名詞(所有格)
第24講 後期確認テスト
受講レベル/応用
第1講 オリエンテーション
第2講 前置詞(その1)
第3講 前置詞(その2)
第4講 文型のまとめ
第5講 受動態(その1)
第6講 受動態(その2)
第7講 現在完了形(その1)
第8講 現在完了形(その2)
第9講 現在完了形(その3)
第10講 接続詞総確認
第11講 [特別講座]1ヶ月「1000単語」習得法
第12講 前期確認テスト
第13講 間接疑問文
第14講 付加疑問・否定疑問文
第15講 接続詞
第16講 前置詞
第17講 形容詞・副詞
第18講 助動詞(1)
第19講 助動詞(2)
第20講 分詞(限定用法)
第21講 関係代名詞(主格)
第22講 関係代名詞(目的格)
第23講 関係代名詞(所有格)
第24講 後期確認テスト
数学
中1 数学
受講レベル/基礎
第1講 正の数,負の数①
第2講 正の数,負の数②
第3講 加法,減法①
第4講 加法,減法②
第5講 加法,減法③
第6講 乗法,除法①
第7講 乗法,除法②
第8講 四則の混じった計算
第9講 文字を使った式①
第10講 文字を使った式②
第11講 文字を使った式③
第12講 1次式の計算①
第13講 1次式の計算②
第14講 文字式の利
第15講 方程式とその解
第16講 いろいろな方程式
第17講 1次方程式の利用 1次方程式の利用
第18講 比例式 比例式
第19講 関数 関数
第20講 比例① 比例する量
第21講 比例② 比例のグラフ
第22講 比例③ 比例の式を求める
第23講 反比例①
第24講 反比例②
第25講 比例と反比例の利用
第26講 図形の移動
第27講 作図①
第28講 作図②
第29講 作図③
第30講 いろいろな立体
第31講 直線や平面の平行と垂直
第32講 2平面の関係 面の動き
第33講 立体の投影図
第34講 立体の展開図
第35講 立体の表面積
第36講 立体の体積
第37講 球の体積と表面積と体積
第38講 度数の分布
第39講 範囲と代表値
第40講 近似値と有効数字
第41講 整数の性質 素数と素因数分解
第42講 資料の散らばりと代表値 累積度数
中1 数学
中2 数学
受講レベル/基礎
第1講 式の計算① 単項式と多項式 同類項
第2講 式の計算② 多項式の計算(1)
第3講 式の計算③ 多項式の計算(2)
第4講 式の計算④ 単項式の乗法と除法 式の値
第5講 文字式の利用① 文字式による説明
第6講 文字式の利用② 等式の変形
第7講 連立方程式とその解き方① 連立方程式とその解 連立方程式の解き方(1)
第8講 連立方程式とその解き方② 連立方程式の解き方(2)
第9講 連立方程式とその解き方③ いろいろな連立方程式
第10講 連立方程式の利用① 連立方程式の利用(1)
第11講 連立方程式の利用② 連立方程式の利用(2)
第12講 1次関数① 1次関数の値の変化
第13講 1次関数② 1次関数のグラフ(1)
第14講 1次関数③ 1次関数のグラフ(2)
第15講 1次関数④ 1次関数の式の求め方
第16講 1次関数と方程式① 2元1次方程式のグラフ
第17講 1次関数と方程式② 連立方程式の解とグラフ
第18講 1次関数の活用 1次関数の利用
第19講 平行線と角① 平行線と角
第20講 平行線と角② 三角形の内角と外角
第21講 平行線と角③ 多角形の内角と外角
第22講 合同な図形① 合同な図形 三角形の合同条件
第23講 合同な図形② 証明のすすめ方(1)
第24講 合同な図形③ 証明のすすめ方(2)
第25講 三角形① 二等辺三角形
第26講 三角形② 二等辺三角形になるための条件 定理の逆
第27講 三角形③ 直角三角形の合同条件
第28講 平行四辺形① 平行四辺形
第29講 平行四辺形② 平行四辺形になるための条件
第30講 平行四辺形③ いろいろな四角形
第31講 平行四辺形④ 平行線と面積
第32講 確率① ことがらの起こりやすさ 確率の求め方(1)
第33講 確率② 確率の求め方(2)
第34講 確率③ いろいろな確率
第35講 式の計算 正の数,負の数 文字と式 式の計算
第36講 方程式 一次方程式 連立方程式
第37講 関数 比例と反比例 一次関数
第38講 図形① 平面図形 空間図形
第39講 図形② 平行と合同 三角形と四角形
第40講 確率 資料の整理と近似値 逆と反例 確率
第41講 【移行措置】四方位範囲,箱ひげ図
受講レベル/応用
第1講 正負の数の加減乗除
第2講 累乗と四則演算
第3講 一次式の計算と式の値
第4講 等式
第5講 等式の性質と方程式の解き方
第6講 過不足に関する文章題
第7講 整数に関する文章題
第8講 食塩水に関する文章題
第9講 割合に関する文章題
第10講 代金に関する文章題
第11講 速さに関する文章題
第12講 比例定数
第13講 グラフと変域
第14講 グラフの応用問題
第15講 対称・円とおうぎ形
第16講 回転した図形
第17講 作図
第18講 作図の応用問題
第19講 平行と垂直・体積と表面積
第20講 投影図・展開図
第21講 回転体
第22講 正多面体
第23講 資料の活用と代表値
第24講 資料の活用の問題
第25講 近似値と有効数字
受講レベル/ 応用
第1講 式の計算① 文字式を使った証明
第2講 式の計算② 乗除・指数の計算
第3講 連立方程式① 代入法・加減法
第4講 連立方程式② 解き方・整数の問題
第5講 連立方程式③ 速さに関する文章題
第6講 連立方程式④ 割合・食塩水に関する文章題
第7講 連立方程式⑤ 整数に関する問題
第8講 連立方程式⑥ いろいろな連立方程式
第9講 一次関数① グラフと変域
第10講 一次関数② グラフの交点
第11講 一次関数③ グラフと図形の問題
第12講 一次関数④ 動点の問題
第13講 一次関数⑤ いろいろな一次関数の問題
第14講 平行線と角① 平行線と三角形
第15講 平行線と角② 多角形の角
第16講 図形と合同① 三角形の合同の証明
第17講 図形と合同② 合同を利用した証明問題
第18講 三角形① 二等辺三角形の性質
第19講 三角形② 二等辺三角形の証明問題
第20講 三角形③ 直角三角形の証明問題
第21講 四角形① 平行四辺形
第22講 四角形② 特別な平行四辺形
第23講 平面図形総合① 平行線と面積・底辺比と面積
第24講 平面図形総合② 図形のいろいろな問題
第25講 確率① 場合の数
第26講 確率② カードの問題
第27講 確率③ 硬貨の問題
第28講 確率④ 色玉の問題
第29講 確率⑤ さいころの問題
第30講 確率⑥ いろいろな確率の問題
中3 数学
受講レベル/基礎
第1講 多項式の計算①
第2講 多項式の計算②
第3講 因数分解①
第4講 因数分解②
第5講 式の計算の利用
第6講 平方根
第7講 平方根の大小
第8講 素因数分解
第9講 平方根の計算①
第10講 平方根の計算②
第11講 平方根のいろいろな計算
第12講 2次方程式とその解 因数分解による解き方
第13講 平方根の考え方を使った解き方
第14講 2次方程式の解の公式
第15講 いろいろな2次方程式
第16講 2次方程式の利用
第17講 2乗に比例する関数
第18講 二次関数のグラフ
第19講 値の変化と変域
第20講 変化の割合と平均の速さ
第21講 関数の利用①
第22講 関数の利用②
第23講 相似な図形
第24講 三角形の相似条件
第25講 相似の利用
第26講 三角形と比
第27講 中点連結定理
第28講 平行線と比
第29講 相似な図形の面積比
第30講 立体の表面積の比や体積の比
第31講 三平方の定理と逆
第32講 平面図形への利用
第33講 空間図形への利用
第34講 いろいろな問題
第35講 円周角の定理
第36講 円周角の定理の逆 円周角と弧
第37講 円と作図 円の接線
第38講 円と相似
第39講 円と三平方の定理
第40講 母集団と標本とその利用
受講レベル/応用
第1講 式の展開
第2講 式の展開と素因数分解
第3講 因数分解
第4講 複雑な因数分解
第5講 展開・因数分解の利用
第6講 平方根
第7講 平方根の計算
第8講 式の値
第9講 因数分解・平方完成で解く方法
第10講 解の公式・方程式の解
第11講 数に関する文章題
第12講 図形に関する問題
第13講 点の移動に関する問題
第14講 割合に関する文章題
第15講 いろいろな二次方程式の文章題
第16講 二次関数グラフと変域
第17講 二次関数の変化の割合
第18講 文字で座標を表す
第19講 面積に関する問題
第20講 放物線と直線
第21講 放物線と面積
第22講 中心角と弧・円周角
第23講 円周角の応用問題
第24講 円周角の定理の証明問題
第25講 相似で長さを求める
第26講 相似の証明問題
第27講 平行線と線分比
第28講 中点連結定理
第29講 相似の融合問題
第30講 三平方の定理の基本
第31講 特別な直角三角形
第32講 図形の折り返し
第33講 円と三平方の定理
第34講 関数と三平方の定理
第35講 立体図形と三平方の定理
国語
中1 国語
受講レベル/基礎
第1講 漢字知識
第2講 基礎文法
第3講 あらすじ・場面をとらえる
第4講 心情・キャラ設定をとらえる
第5講 主題をとらえる
第6講 あらすじ・心情を読み取る
第7講 主題・心情の変化を読み取る
第8講 筆者の主張をおさえる
第9講 段落から筆者の主張をおさえる
第10講 要旨・筆者の主張をおさえる
第11講 説明文の弱点補強①
第12講 説明文の弱点補強②
第13講 随筆の読解ルール①
第14講 随筆の読解ルール②
第15講 随筆の弱点補強①
第16講 詩の読解ルール
第17講 短歌の読解ルール
第18講 俳句の読解ルール
第19講 短歌・俳句の弱点補強
第20講 古文の読解①
第21講 古文の読解②
第22講 古文の弱点補強
第23講 漢文の読解①
第24講 漢詩の読解②
第25講 漢文の弱点補強
第26講 論説文の頻出「科学論」
第27講 論説文の頻出「哲学・身体論」
第28講 論説文の頻出「日本語論」
第29講 論説文の頻出「日本文化論」
第30講 論説文の頻出「自然文化論」
中2 国語
受講レベル/応用
第1講 漢字知識
第2講 文法
第3講 文法
第4講 物語・小説の読解
第5講 説明文の読解
第6講 随筆の読解
第7講 『平家物語』
第8講 詩の鑑賞
第9講 短歌の鑑賞
第10講 論説文の読解
第11講 漢字知識
第12講 文法
第13講 文法
第14講 物語・小説の読解
第15講 説明文の読解
第16講 随筆の読解
第17講 『枕草子』
第18講 漢詩・漢文を読む
第19講 詩・短歌の鑑賞文
第20講 論説文の要旨をとらえる
第21講 物語・小説の実践問題(1)
第22講 物語・小説の実践問題(2)
第23講 説明文の実践問題(1)
第24講 説明文の実践問題(2)
第25講 随筆の実践問題(1)
第26講 随筆の実践問題(2)
第27講 『徒然草』古文の実践問題
第28講 漢詩・漢文の実践問題
第29講 論説文の実践問題(1)
第30講 論説文の実践問題(2)
受講レベル/応用
第1講 国語知識①
第2講 国語知識②
第3講 あらすじ・場面のとらえ方
第4講 人物・心情のとらえ方
第5講 要点のとらえ方
第6講 段落内容のとらえ方
第7講 随筆
第8講 古文の読解
第9講 漢文の読解
第10講 詩の構成
第11講 文法①
第12講 文法②
第13講 物語・小説の読解
第14講 物語・小説の読解
第15講 説明文の読解
第16講 説明文の読解
第17講 随筆の読解
第18講 古文の読解の実戦
第19講 漢文の読解の実戦
第20講 詩の鑑賞の実戦問題
第21講 物語・小説の読解
第22講 物語・小説の読解
第23講 説明文の読解
第24講 説明文の読解
第25講 随筆の読解
第26講 古文の弱点補強
第27講 物語・小説まとめの問題
第28講 説明文まとめの問題
第29講 随筆まとめの問題
第30講 古文まとめの問題
中3 国語
受講レベル/応用
第1講 漢字①
第2講 語句①
第3講 文法①
第4講 物語文①
第5講 物語文②
第6講 随筆文①
第7講 論説文①
第8講 詩・短歌・俳句①
第9講 古典①
第10講 古典②
第11講 漢字②
第12講 語句②
第13講 文法②
第14講 物語文③
第15講 随筆文②
第16講 論説文②
第17講 詩・短歌・俳句②
第18講 古典③
第19講 古典④
第20講 古典⑤
第21講 漢字③
第22講 語句③
第23講 文法③
第24講 物語文④
第25講 随筆文③
第26講 論説文③
第27講 論説文④
第28講 詩・短歌・俳句③
第29講 古典⑥
第30講 古典⑦
第31講 古典⑧
第32講 実践問題①
第33講 実践問題②
第34講 実践問題③
第35講 実践問題④
理科
中1 理科
受講レベル/基礎
第1講 【物理】第1講 光の直進と反射
第2講 【物理】第2講 光の屈折
第3講 【物理】第3講 凸レンズ
第4講 【物理】第4講 音の伝わり方
第5講 【物理】第5講 音の大小と高低
第6講 【物理】第6講 色々な力
第7講 【物理】第7講 力の大きさとその表し方
第8講 【物理】第8講 圧力
第9講 【物理】力のつり合い
第10講 【化学】第1講 物質の性質・密度
第11講 【化学】第2講 有機物と無機物・プラスチックの分類
第12講 【化学】第3講 気体の性質と発生方法
第13講 【化学】第4講 気体の問題演習
第14講 【化学】第5講 水溶液の性質と溶液の濃度
第15講 【化学】第6講 溶解度と溶解度計算
第16講 【化学】第7講 物質の状態変化
第17講 【生物】第1講 身近な生物の観察
第18講 【生物】第2講 花のつくりとはたらき
第19講 【生物】第3講 葉のつくりとはたらき
第20講 【生物】第4講 光合成と呼吸
第21講 【生物】第5講 根・茎のつくり
第22講 【生物】第6講 種子をつくらない植物の分類
第23講 【生物】第7講 植物の分類のまとめ
第24講 【生物・移行措置】動物の分類
第25講 【地学】第1講 火山
第26講 【地学】第2講 地震のゆれの伝わり方
第27講 【地学】第3講 地震のゆれの大きさ
第28講 【地学】第4講 地震のでき方
第29講 【地学】第5講 地層からわかる過去のようす
第30講 【地学】自然の恵みと火山災害・地震災害
中2 理科
受講レベル/基礎
第1講 【物理】第1講 回路と電流・電圧
第2講 【物理】第2講 電流と電圧の関係・オームの法則
第3講 【物理】第3講 回路とオームの法則・合成抵抗
第4講 【物理】第4講 電気とそのエネルギー
第5講 【物理】第5講 電流と磁界
第6講 【物理】第6講 電磁誘導
第7講 【物理】第7講 静電気と電流
第8講 【化学】第1講 物質の分解
第9講 【化学】第2講 原子と分子・化学式
第10講 【化学】第3講 物質が結びつく変化
第11講 【化学】第4講 化学変化のしくみと化学反応式
第12講 【化学】第5講 酸化と還元・化学反応と熱
第13講 【化学】第6講 化学変化と物質の質量
第14講 【生物】第1講 生物と細胞
第15講 【生物】第2講 消化と吸収
第16講 【生物】第3講 呼吸器官とそのはたらき・血液の成分
第17講 【生物】第4講 血液の循環と排出
第18講 【生物】第5講 骨格と筋肉・感覚器官
第19講 【生物】第6講 刺激と反応
第20講 【生物】第7講 動物の分類
第21講 【生物】第8講 生物の変遷と変化
第22講 【地学】第1講 空気中の水蒸気
第23講 【地学】第2講 雲・霧の発生と水の循環
第24講 【地学】第3講 大気のはたらき
第25講 【地学】第4講 前線と天気の変化
第26講 【地学】第5講 大気の動きと日本の天気
中3 理科
受講レベル/基礎
第1講 【物理】力のつり合い
第2講 【物理】力がはたらく物体の運動
第3講 【物理】力がはたらかない物体の運動
第4講 【物理】仕事と仕事率
第5講 【物理】力学的エネルギーとその移り変わり
第6講 【物理】運動とエネルギーの計算演習
第7講 【化学】電解質と非電解質とイオン
第8講 【化学】電気分解・電池とイオン
第9講 【化学】酸・アルカリとイオン
第10講 【化学】中和とイオン
第11講 【化学】中和計算演習
第12講 【生物】生物の成長と細胞分裂
第13講 【生物】無性生殖
第14講 【生物】有性生殖
第15講 【生物】遺伝の規則性
第16講 【地学】天体の1日の動きと地球の公転
第17講 【地学】天体の1年の動きと地球の公転
第18講 【地学】季節の変化
第19講 【地学】太陽と月
第20講 【地学】惑星・恒星と太陽系
第21講 【地学】天体計算演習
第22講 【環境】生物のつながり
第23講 【環境】物質の循環
第24講 【環境】調査と環境保全
第25講 【環境】環境保全と科学技術
第26講 【環境】自然の恵みと災害
社会
地理
受講レベル/基礎
第1講 地球のすがた
第2講 世界の地域区分と特色
第3講 諸地域に暮らす人々
第4講 世界の衣食住・宗教
第5講 アジア(1)
第6講 アジア(2)
第7講 ヨーロッパ(1)
第8講 ヨーロッパ(2)
第9講 アフリカ
第10講 北アメリカ(1)
第11講 北アメリカ(2)
第12講 南アメリカ
第13講 オセアニア
第14講 諸地域の調査
第15講 日本のすがた
第16講 日本の地域区分
第17講 世界と日本の地形
第18講 世界と日本の気候・自然災害
第19講 世界と日本の人口
第20講 世界と日本の資源・エネルギー
第21講 日本の農林水産業
第22講 日本の工業と商業・サービス業
第23講 世界と日本のネットワーク
第24講 九州地方
第25講 中国・四国地方
第26講 近畿地方
第27講 中部地方
第28講 関東地方
第29講 東北地方
第30講 北海道地方
第31講 地域の調査
歴史
受講レベル/基礎
第1講 世界文明の発生
第2講 旧石器・縄文・弥生時代
第3講 大和時代(1)
第4講 大和時代(2)
第5講 奈良時代
第6講 平安時代(1)
第7講 平安時代(2)
第8講 鎌倉時代(1)
第9講 鎌倉時代(2)
第10講 室町時代(1)
第11講 室町時代(2)
第12講 ルネサンスと大航海時代
第13講 安土桃山時代
第14講 江戸時代(1)
第15講 江戸時代(2)
第16講 江戸時代(3)
第17講 江戸時代(4)
第18講 江戸時代(5)
第19講 江戸時代(6)
第20講 欧米の市民革命
第21講 欧米の産業革命
第22講 江戸時代(7)
第23講 明治時代(1)
第24講 明治時代(2)
第25講 明治時代(3)
第26講 明治時代(4)
第27講 明治時代(5)
第28講 明治時代(6)
第29講 第一次世界大戦とロシア革命
第30講 国際協調体制
第31講 大正時代
第32講 世界恐慌と国際情勢の悪化
第33講 昭和時代前期(1)
第34講 昭和時代前期(2)
第35講 昭和時代前期(3)
第36講 昭和時代中期・後期(1)
第37講 昭和時代中期・後期(2)
第38講 昭和時代中期・後期(3)
第39講 平成時代
公民
受講レベル/基礎
第1講 現代の社会
第2講 私たちの生活・文化
第3講 人権と日本国憲法
第4講 国民主権と平和主義
第5講 基本的人権の尊重(1)
第6講 基本的人権の尊重(2)
第7講 基本的人権の尊重(3)
第8講 現代の民主政治
第9講 国会(立法権)(1)
第10講 国会(立法権)(2)
第11講 内閣(行政権)
第12講 裁判所(司法権)(1)
第13講 裁判所(司法権)(2)
第14講 地方自治
第15講 消費生活
第16講 市場経済
第17講 生産の仕組みと企業(1)
第18講 生産の仕組みと企業(2)
第19講 生産の仕組みと企業(3)
第20講 財政と福祉(1)
第21講 財政と福祉(2)
第22講 日本経済の課題
第23講 国際社会のしくみ
第24講 国際社会の課題(1)
第25講 国際社会の課題(2)
第26講 国際社会の課題(3)
中1 数学
小4 算数
受講レベル/基礎〈入門編〉
第1講 折れ線グラフと表①
第2講 折れ線グラフと表②
第3講 折れ線グラフと表③
第4講 角の大きさ①
第5講 角の大きさ②
第6講 わり算の筆算(1)①
第7講 わり算の筆算(1)②
第8講 わり算の筆算(1)③
第9講 垂直・平行と四角形①
第10講 垂直・平行と四角形②
第11講 垂直・平行と四角形③
第12講 垂直・平行と四角形④
第13講 大きい数のしくみ①
第14講 大きい数のしくみ②
第15講 わり算の筆算(2)①
第16講 わり算の筆算(2)②
第17講 わり算の筆算(2)③
第18講 がい数の表し方①
第19講 がい数の表し方②
第20講 計算の決まり①
第21講 計算の決まり②
第22講 面積のはかり方と表し方①
第23講 面積のはかり方と表し方②
第24講 小数のしくみ①
第25講 小数のしくみ②
第26講 小数のしくみ③
第27講 小数のしくみ④
第28講 変わり方調べ
第29講 小数のかけ算とわり算①
第30講 小数のかけ算とわり算②
第31講 小数のかけ算とわり算③
第32講 分数①
第33講 分数②
第34講 直方体と立方体①
第35講 直方体と立方体②
第36講 かんたんな割合
受講レベル/応用
受講レベル/ 基礎
第1講 大きい数①
第2講 大きい数②
第3講 おれ線グラフ①
第4講 おれ線グラフ②
第5講 角①
第6講 角②
第7講 いろいろな四角形①
第8講 いろいろな四角形②
第9講 1けたでわるわり算①
第10講 1けたでわるわり算②
第11講 小数①
第12講 小数②
第13講 2けたでわるわり算①
第14講 2けたでわるわり算② 倍の見方
第15講 がい数①
第16講 がい数②
第17講 式と計算①
第18講 式と計算②
第19講 面積①
第20講 面積②
第21講 しりょうの整理
第22講 小数のかけ算とわり算①
第23講 小数のかけ算とわり算②
第24講 分数①
第25講 分数②
第26講 直方体と立方体①
第27講 直方体と立方体②
第28講 ともなって変わる量①
第29講 ともなって変わる量②
第30講 4年のまとめ
第1講 およその数 切り捨て・切り上げ・四捨五入
第2講 平行線と角度 角度の基本/平行と垂直
第3講 図形の性質 三角形と四角形の分類
第4講 計算の工夫 ( )を使った計算,逆算/工夫いろいろ
第5講 植木算 木の本数と間の数/植木算の利用
第6講 規則性 いろいろな数列/等差数列の和
第7講 和差算 2つの和と差/3つ以上の和と差
第8講 やりとり算 さかのぼって考える/線分図の利用
第9講 消去算 差で考える/置き換える
第10講 つるかめ算 2つのうちの1つによせて考える
第11講 過不足算 単位量あたりの差を考える
第12講 方陣算 中実方陣・中空方陣/列を増やす
第13講 円とおうぎ形 中心角で分ける/まわりの長さ
第14講 立体図形 平面でとらえる/でこぼこ立体の表面積
第15講 4年生まとめ 総合テスト形式
中1 数学
小5 算数
受講レベル/基礎〈入門編〉
第1講 折れ線グラフと表①
第2講 折れ線グラフと表②
第3講 折れ線グラフと表③
第4講 角の大きさ①
第5講 角の大きさ②
第6講 わり算の筆算(1)①
第7講 わり算の筆算(1)②
第8講 わり算の筆算(1)③
第9講 垂直・平行と四角形①
第10講 垂直・平行と四角形②
第11講 垂直・平行と四角形③
第12講 垂直・平行と四角形④
第13講 大きい数のしくみ①
第14講 大きい数のしくみ②
第15講 わり算の筆算(2)①
第16講 わり算の筆算(2)②
第17講 わり算の筆算(2)③
第18講 がい数の表し方①
第19講 がい数の表し方②
第20講 計算の決まり①
第21講 計算の決まり②
第22講 面積のはかり方と表し方①
第23講 面積のはかり方と表し方②
第24講 小数のしくみ①
第25講 小数のしくみ②
第26講 小数のしくみ③
第27講 小数のしくみ④
第28講 変わり方調べ
第29講 小数のかけ算とわり算①
第30講 小数のかけ算とわり算②
第31講 小数のかけ算とわり算③
第32講 分数①
第33講 分数②
第34講 直方体と立方体①
第35講 直方体と立方体②
第36講 かんたんな割合
受講レベル/ 基礎
第1講 大きい数①
第2講 大きい数②
第3講 おれ線グラフ①
第4講 おれ線グラフ②
第5講 角①
第6講 角②
第7講 いろいろな四角形①
第8講 いろいろな四角形②
第9講 1けたでわるわり算①
第10講 1けたでわるわり算②
第11講 小数①
第12講 小数②
第13講 2けたでわるわり算①
第14講 2けたでわるわり算② 倍の見方
第15講 がい数①
第16講 がい数②
第17講 式と計算①
第18講 式と計算②
第19講 面積①
第20講 面積②
第21講 しりょうの整理
第22講 小数のかけ算とわり算①
第23講 小数のかけ算とわり算②
第24講 分数①
第25講 分数②
第26講 直方体と立方体①
第27講 直方体と立方体②
第28講 ともなって変わる量①
第29講 ともなって変わる量②
第30講 4年のまとめ
小4 国語
受講レベル/基礎
第1講 キャプテンがんばる①(物語文)
第2講 キャプテンがんばる②(物語文)
第3講 いのちをはぐくむ農と食①(説明文)
第4講 いのちをはぐくむ農と食②(説明文)
第5講 ぼくらのサイテーの夏(物語文)
第6講 詩
第7講 漢字(音読み、訓読み、漢字辞典)
第8講 ことわざ、故事成語
第9講 広告と説明書の読み比べ、わたしの考えたこと
第10講 セロ弾きのゴーシュ
第11講 色さいと暮らし
第12講 ごんぎつね①
第13講 ごんぎつね②
第14講 ごんぎつね③、手紙の書き方
第15講 つなぎことば
第16講 くらしのなかの和と洋
第17講 同音異義語、熟語の組み立て
第18講 世界一美しいぼくの村①
第19講 世界一美しいぼくの村②
第20講 短歌、俳句
第21講 ゆめのロボットを作る
第22講 木竜うるし①
第23講 木竜うるし②
第24講 文の組み立て(主語、述語、修飾語)
小5 国語
受講レベル/基礎
第1講 《国語知識》漢字知識 漢字・熟語・慣用句・ことわざ・故事成語
第2講 《国語知識》文法(1) 言葉の単位・文の成分
第3講 《文学的文章》物語・小説の読解(1) あらすじ・場面のとらえ方
第4講 《文学的文章》物語・小説の読解(2) 人物・心情のとらえ方
第5講 《説明的文章》説明文の読解(1) 要点のとらえ方
第6講 《説明的文章》説明文の読解(2) 段落内容のとらえ方
第7講 《文学的文章》随筆の読解(1) 要点のとらえ方
第8講 《古典》古文の読解(1) 歴史的仮名遣い・主語のとらえ方
第9講 《古典》漢文の読解(1) 故事成語・書き下し文
第10講 《韻文》詩(1)詩の構成
第11講 《国語知識》文法(2) 文の組み立て・文節相互の関係
第12講 《国語知識》文法(3)接続語・指示語
第13講 《文学的文章》物語・小説の読解(3) あらすじ・場面をとらえる実戦問題
第14講 《文学的文章》物語・小説の読解(4) 人物・心情をとらえる実戦問題
第15講 《説明的文章》説明文の読解(3) 要点をとらえる実戦問題
第16講 《説明的文章》説明文の読解(4) 段落内容をとらえる実戦問題
第17講 《文学的文章》随筆の読解(2) 主題をとらえる実戦問題
第18講 《古典》古文の読解(2) 古文読解の実戦問題
第19講 《古典》漢文の読解(2) 漢文読解の実戦問題
第20講 《韻文》詩(2) 詩の鑑賞の実戦問題
第21講 《文学的文章》物語・小説の読解(5) 【弱点補強】主題をとらえる問題
第22講 《文学的文章》物語・小説の読解(6) 【弱点補強】心情の変化をとらえる問題
第23講 《説明的文章》説明文の読解(5) 【弱点補強】要旨をとらえる問題
第24講 《説明的文章》説明文の読解(6) 【弱点補強】段落構成をとらえる問題
第25講 《文学的文章》随筆の読解(3) 【弱点補強】随筆を読み取る問題
第26講 《古典》古文の読解(3) 【弱点補強】古文を読み取る問題
第27講 総合問題(1) 物語・小説まとめの問題
第28講 総合問題(2) 説明文まとめの問題
第29講 総合問題(3) 随筆まとめの問題
第30講 総合問題(4) 古文まとめの問題
受講レベル/応用
第1講 文学的文章①
第2講 文学的文章②
第3講 説明的文章①
第4講 説明的文章②
第5講 文学的文章③
第6講 文学的文章④
第7講 説明的文章③
第8講 説明的文章④
第9講 文学的文章⑤
第10講 文学的文章⑥
第11講 説明的文章⑤
第12講 説明的文章⑥
第13講 文学的文章⑦
第14講 説明的文章⑧
第15講 詩
第16講 文の組み立て
第17講 ことば
第18講 漢字
第19講 類義語・対義語
第20講 熟語の組み立て
第21講 国語辞典・漢和辞典の使い方
受講レベル/応用
第1講 文学的文章①
第2講 文学的文章②
第3講 説明的文章①
第4講 説明的文章②
第5講 文学的文章③
第6講 文学的文章④
第7講 説明的文章③
第8講 説明的文章④
第9講 文学的文章⑤
第10講 文学的文章⑥
第11講 説明的文章⑤
第12講 説明的文章⑥
第13講 文学的文章⑦
第14講 文学的文章⑧
第15講 説明的文章⑦
第16講 説明的文章⑧
第17講 詩
第18講 短歌・俳句
第19講 敬語
第20講 品詞
第21講 ことば
小6 国語
受講レベル/基礎
第1講 きいちゃん
第2講 ガラスの小びん
第3講 暮らしと道
第4講 これが「週刊こどもニュース」だ
第5講 ちいさな言葉
第6講 熟語の組み立て
第7講 詩
第8講 短歌・俳句
第9講 セミたちと温暖化
第10講 ロシアパン①
第11講 ロシアパン②
第12講 ガリレオ・ガリレイ①
第13講 ガリレオ・ガリレイ②
第14講 ことわざ、慣用句
第15講 文の組み立て
第16講 ことばの種類
第17講 バイオリンと歩むなかから
第18講 支え合う仲間(論説文)
第19講 ぼくの世界、きみの(論説文)
第20講 豊かさのゆくえ(説明文)
第21講 古典
第22講 愛を運ぶ人 マザー=テレサ①
第23講 愛を運ぶ人 マザー=テレサ②
第24講 生き物はつながりの中に
受講レベル/応用
第1講 文学的文章①
第2講 文学的文章②
第3講 説明的文章①
第4講 説明的文章②
第5講 文学的文章③
第6講 文学的文章④
第7講 説明的文章③
第8講 説明的文章④
第9講 文学的文章⑤
第10講 文学的文章⑥
第11講 文学的文章⑦
第12講 文学的文章⑧
第13講 説明的文章⑤
第14講 説明的文章⑥
第15講 文学的文章⑨
第16講 文学的文章⑩
第17講 詩
第18講 短歌・俳句
第19講 品詞①
第20講 品詞②
第21講 品詞③
小4 理科
受講レベル/基礎
第1講 春のころ
第2講 ヘチマの育ち方
第3講 天気と気温
第4講 電気のはたらき
第5講 光電池のはたらき
第6講 動物のからだのつくりと運動
第7講 夏のころ 動物のようす
第8講 夏のころ 植物のようす
第9講 月の動き
第10講 星の動き
第11講 秋のころ 動物のようす
第12講 秋のころ 植物のようす
第13講 空気や水の体積と温度
第14講 空気の体積と湿度
第15講 水の体積と温度
第16講 金ぞくの体積と温度
第17講 水を熱したときの変化
第18講 水を冷やしたときの変化
第19講 水のすがたとゆくえ
第20講 冬の星
第21講 冬のころ 動物のようす
第22講 冬のころ 植物のようす
第23講 金ぞくのあたたまり方
第24講 水や空気のあたたまり方
小5 理科
受講レベル/基礎
第1講 天気の変化
第2講 植物の発芽
第3講 種子のつくりと養分
第4講 植物の成長
第5講 メダカの飼い方
第6講 メダカのたまごの変化
第7講 魚が食べているもの
第8講 花のつくり
第9講 花のはたらき
第10講 台風と天気
第11講 流れる水のはたらき
第12講 流れる水と土地の変化
第13講 流れる水の量と水のはたらき
第14講 水の流れ方と水のはたらき
第15講 ふりこのきまり
第16講 ふりこの利用
第17講 人のたん生
第18講 水よう液と物のとけ方
第19講 食塩のとけ方
第20講 ホウ酸のとけ方
第21講 水にとけた物のとり出し方
第22講 電じしゃくの性質
第23講 電じしゃくのはたらきの大きさ
第24講 電じしゃくの利用
小6 理科
受講レベル/基礎
第1講 物の燃え方と空気
第2講 物が燃えるときの空気の変化
第3講 動物の呼吸と空気
第4講 食べ物と養分
第5講 血液のはたらき
第6講 植物の成長と日光
第7講 植物の成長と水
第8講 生き物と空気のかかわり
第9講 生き物と食べ物のかかわり
第10講 生き物と水のかかわり
第11講 太陽と月の違い
第12講 月の形の変化
第13講 地層のでき方
第14講 火山のはたらき
第15講 地層の調べ方
第16講 地層の変化
第17講 てこのはたらき
第18講 てこのはたらきのきまり
第19講 てこの利用
第20講 水よう液の性質
第21講 金属と水よう液
第22講 電気のつくり方
第23講 電流と熱
第24講 人と環境
第25講 【2020年度教科書改訂】魚が食べているもの
第26講 【2020年度教科書改訂】光電池のはたらき
小4 社会
受講レベル/基礎
第1講 火事からくらしを守る
第2講 事件や事故からくらしを守る
第3講 みずはどこから?
第4講 くらしをささえる電気
第5講 ごみのしょりと利用①
第6講 ごみのしょりと利用②
第7講 きょう土を開く
第8講 地図の見方
第9講 西日本の都道府県
第10講 東日本の都道府県
第11講 いろいろな都道府県
第12講 県の広がり
第13講 自然災害からくらしを守る
第14講 由来ある建物や文化
第15講 特色ある地いきと人々のくらし
受講レベル/応用
第1講 理科の入り口へようこそ
第2講 水はとってもおもしろい
第3講 鏡の中の不思議
第4講 おふろに入って考えよう
第5講 モンシロチョウのヒミツ
第6講 こん虫はおもしろい
第7講 ろうそくの炎をみつめよう
第8講 春!春!春!
第9講 夏!夏!夏!
第10講 君も星座マスター
第11講 地球から見る!!
第12講 季節の星座はどう見える?
第13講 月の不思議を
第14講 月の形にひみつがいっぱい
第15講 太陽の動きがおもしろい
第16講 発芽する?
第17講 つながるねとくきと葉
第18講 身近な花のおはなし
第19講 流れる水は何をする?
第20講 天気はここから
第21講 とける・とける・とける
第22講 考えるてんびん
第23講 見えない空気と見える水
第24講 植物⇒バッタ⇒カエル⇒?
第25講 秋に変(か)われ!生き残れ冬を!
第26講 まめ直ぶんのかん直
第27講 僕らはみんな生きている
第28講 見るから観るへ
第29講 君を化学の入り口へ
第30講 解決するのは君だ!!
受講レベル/応用
第1講 まめ電球を正方形へ
第2講 指一本で配線図
第3講 風のしくみと天気予報
第4講 天気図がおもしろい
第5講 天気に関する計算をしよう
第6講 てんびんがおもしろい
第7講 特しゅなつりあいを見ぬく
第8講 ばね 自由自在
第9講 もののあたたまり方、いろいろ
第10講 熱量の計算をしよう
第11講 星の動きを君の頭へ
第12講 世界の夜空が動き出す
第13講 月がみえるまで月を見よう
第14講 日食と月食と
第15講 金星・ヴィーナス・一番星
第16講 花の分類マスター
第17講 呼吸・蒸散・光合成
第18講 音をみよう
第19講 音の計算に強くなる
第20講 徹底して反射
第21講 小同大×虫=とつレンズ
第22講 考える酸素
第23講 二酸化炭素を解く
第24講 燃えろ!
第25講 銅はよいこに燃え上がる!
第26講 しょうかするからだ
第27講 じゅんかんするからだ
第28講 けつえきだからだ
第29講 ゆがむ・かたむく・きれる地層
第30講 ボーリングしようか?
受講レベル/応用
第1講 いろいろな水溶液
第2講 水溶液のルールを見つける
第3講 完全中和をグラフで
第4講 水溶液の発熱を計算する
第5講 電気抵抗 自由自在
第6講 明るさはこれだけ!!
第7講 発熱のヒミツ・電電抵抗
第8講 磁力線で見えること
第9講 コイルを使って
第10講 ふり子がおもしろい
第11講 落とす・転がる・ぶつける
第12講 どこでも支点
第13講 重心はどこ?
第14講 ばねを極める
第15講 浮力が絶対好きになる!
第16講 浮力がおもしろい!!
第17講 滑車の解き方1・2・3
第18講 僕と滑車と輪軸と
第19講 ばねがあるだけで
第20講 つながる植物 つながる森林
第21講 太陽は燃えているか?
第22講 動き出せ!世界の太陽!
第23講 けいさんするからだ
第24講 重さでうすめる・体積でうすめる
第25講 マグマの名前 くろおだこうおん
第26講 動物のおもしろい行動
第27講 カガクをミガク
第28講 まだ見ぬ地学を解く
第29講 気づく力学
第30講 やっぱり理科が好き!
受講レベル/応用
第1講 お金と銀行
第2講 祝日言えるかな?
第3講 日本の乗り物
第4講 新幹線
第5講 お祭り
第6講 第◯次産業って何?
第7講 世界と日本①地理
第8講 世界と日本②人口
第9講 世界と日本③宗教
第10講 世界と日本④食べ物
第11講 世界と日本⑤言語
第12講 世界と日本⑥貿易
小5 社会
受講レベル/基礎
第1講 国土の様子①
第2講 国土の様子②
第3講 北海道のくらし
第4講 沖縄のくらし
第5講 稲作
第6講 野菜・果物・畜産
第7講 漁業
第8講 これからの食生活
第9講 自動車
第10講 工業
第11講 貿易・運輸
第12講 情報と私たちのくらし
第13講 環境問題①
第14講 環境問題②
第15講 自然災害
第16講 世界遺産
第17講 低地のくらし高地のくらし(徳島県)
第18講 高地・低地のくらし(長野県新潟県)
第19講 各地の農業
第20講 川がつなぐ高地山地低地
第21講 低地のくらし高地のくらし
受講レベル/応用
第1講 地球儀 世界地図
第2講 地形図 地図記号
第3講 日本の国土・地形
第4講 日本の気候・人口
第5講 災害・情報・日本の産業
第6講 都道府県 西日本
第7講 都道府県 東日本
第8講 農業①稲作
第9講 農業②畑作
第10講 農業③畜産業・林業
第11講 農業④農家の工夫_食料自給率
第12講 水産業
第13講 工業①工業の種類
第14講 工業②自動車工業・伝統工業
第15講 工業③工業地帯・工業地域
第16講 工業④公害・四大公害病
第17講 環境問題
第18講 資源とエネルギー
第19講 貿易・運輸
第20講 九州地方①
第21講 九州地方②
第22講 中国地方
第23講 四国地方
第24講 近畿地方①
第25講 近畿地方②
第26講 中部地方①
第27講 中部地方②
第28講 関東地方①
第29講 関東地方②
第30講 東北・北海道地方
小6 社会
受講レベル/基礎
第1講 旧石器・縄文・弥生・古墳時代
第2講 飛鳥時代
第3講 奈良時代
第4講 平安時代①
第5講 平安時代② 鎌倉時代①
第6講 鎌倉時代② 室町時代①
第7講 室町時代② 安土桃山時代①
第8講 安土桃山時代② 江戸時代①
第9講 江戸時代②
第10講 江戸時代③
第11講 江戸時代④
第12講 明治時代①
第13講 明治時代②
第14講 明治時代③
第15講 明治時代④ 大正時代
第16講 昭和時代①
第17講 昭和時代②
第18講 昭和時代③ 平成時代
第19講 政治
第20講 国会
第21講 内閣
第22講 裁判所
第23講 日本国憲法
第24講 世界の国々
第25講 国際連合
受講レベル/応用
第1講 旧石器時代 縄文時代
第2講 弥生時代
第3講 古墳時代 飛鳥時代
第4講 奈良時代
第5講 平安時代①
第6講 平安時代② 鎌倉時代①
第7講 鎌倉時代②
第8講 室町時代①
第9講 室町時代②
第10講 室町時代③ 安土桃山時代
第11講 江戸時代①
第12講 江戸時代②
第13講 江戸時代③
第14講 江戸時代④
第15講 江戸時代⑤
第16講 明治時代①
第17講 明治時代②
第18講 明治時代③
第19講 明治時代④ 大正時代
第20講 昭和時代①
第21講 昭和時代②
第22講 昭和時代③ 平成時代
第23講 みんなの政治
第24講 日本国憲法①
第25講 日本国憲法②
第26講 国会
第27講 内閣
第28講 裁判所
第29講 社会保障
第30講 国際連合